WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "6e8b4679-274f-4562-9aa3-9fd5cf4d0c20"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "32", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "32"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tuc.repo.nii.ac.jp:00000032", "sets": ["34"]}, "author_link": ["50", "51"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-12-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "37", "bibliographicPageEnd": "272", "bibliographicPageStart": "261", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "高崎商科大学紀要"}, {"bibliographic_title": " The journal of Takasaki University of Commerce", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 日本の英語教育への熱は相変わらず高いが、多くの場合はスピーキング力向上といった英語でのコミュニケーション能力をはじめとする技能習得や、英語読解力向上に焦点が当てられているのが実情である。もちろん英語力の向上は望ましい。しかし、昨今で注目されている国際語としての英語(English as an International Language: EIL)(1) 習得の意義は単なる言語能力習得だけでなく、世界情勢に対し興味を抱き、他文化理解を深め、地球市民としての共通の問題、課題を解決する力を同時に育成することだと考える。この力を育む教育はEducation for Sustainable Development:ESD と呼ばれており、現在では国を挙げて取り組んでいるSDGs を実現させるためには必要な教育である。本稿はアフリカの子どもたちが日本の里親(2) 宛てに英語で書いた手紙を日本語に訳して届けるというボランティア活動を通して、学生の意識に変化が出るのか、SDGs への理解を深めることができるのか、結果ESDとしての効果が見られるのかを検証し、英語の学習目的を再確認することを目的とする。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_heading_23": {"attribute_name": "見出し", "attribute_value_mlt": [{"subitem_heading_banner_headline": "研究ノート", "subitem_heading_language": "ja"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "高崎商科大学メディアセンター"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1347-703X", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "清水, 真紀子"}, {"creatorName": "シミズ, マキコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "50", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Shimizu, Makiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-03-08"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "25 TKSKIYO37-Shimizu.pdf", "filesize": [{"value": "6.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 6200000.0, "url": {"label": "25 TKSKIYO37-Shimizu", "url": "https://tuc.repo.nii.ac.jp/record/32/files/25 TKSKIYO37-Shimizu.pdf"}, "version_id": "1dad039b-9c4f-45d1-bc36-e4d4f59c7eb8"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "国際語としての英語(EIL)|ESD|英語教育|SDGs|翻訳活動", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "SDGsと英語教育 ── 里子の手紙を和訳する活動を通して得られたもの ──", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "SDGsと英語教育 ── 里子の手紙を和訳する活動を通して得られたもの ──"}, {"subitem_title": "SDGs and English Education: What We Gained through the Activity of Translating Foster Children’s Letters", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "4", "path": ["34"], "permalink_uri": "https://tuc.repo.nii.ac.jp/records/32", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-03-08"}, "publish_date": "2023-03-08", "publish_status": "0", "recid": "32", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["SDGsと英語教育 ── 里子の手紙を和訳する活動を通して得られたもの ──"], "weko_shared_id": -1}
SDGsと英語教育 ── 里子の手紙を和訳する活動を通して得られたもの ──
https://tuc.repo.nii.ac.jp/records/32
https://tuc.repo.nii.ac.jp/records/3227f73bf9-5591-42e5-98a9-d54cec945322
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | SDGsと英語教育 ── 里子の手紙を和訳する活動を通して得られたもの ── | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | SDGs and English Education: What We Gained through the Activity of Translating Foster Children’s Letters | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国際語としての英語(EIL)|ESD|英語教育|SDGs|翻訳活動 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
清水, 真紀子
× 清水, 真紀子× Shimizu, Makiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の英語教育への熱は相変わらず高いが、多くの場合はスピーキング力向上といった英語でのコミュニケーション能力をはじめとする技能習得や、英語読解力向上に焦点が当てられているのが実情である。もちろん英語力の向上は望ましい。しかし、昨今で注目されている国際語としての英語(English as an International Language: EIL)(1) 習得の意義は単なる言語能力習得だけでなく、世界情勢に対し興味を抱き、他文化理解を深め、地球市民としての共通の問題、課題を解決する力を同時に育成することだと考える。この力を育む教育はEducation for Sustainable Development:ESD と呼ばれており、現在では国を挙げて取り組んでいるSDGs を実現させるためには必要な教育である。本稿はアフリカの子どもたちが日本の里親(2) 宛てに英語で書いた手紙を日本語に訳して届けるというボランティア活動を通して、学生の意識に変化が出るのか、SDGs への理解を深めることができるのか、結果ESDとしての効果が見られるのかを検証し、英語の学習目的を再確認することを目的とする。 | |||||
書誌情報 |
高崎商科大学紀要 en : The journal of Takasaki University of Commerce 号 37, p. 261-272, 発行日 2022-12-20 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 高崎商科大学メディアセンター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-703X | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 研究ノート | |||||
言語 | ja |